コロナ禍で移住者が増えている?!
特に、都会ではリモートワークの定着や生活スタイルの変化によって移住を考える人が多くなっています。
[“脱東京” 相談件数(6月)]
2019年 電話:345件、面談:992件
2020年 電話:643件、面談:1024件
※NPO法人ふるさと回帰支援センターより
新型コロナ感染拡大の影響もあって、さらに移住者の相談数は増えている様子。
近年、「移住」というキーワードは、ニュースや新聞だけでなく、雑誌の特集でも目にする機会が多くなったように感じます。
では、どんな地域を求めて、移住先を考えるのでしょうか?
人それぞれ考え方はありますが、程よい自然があり、仕事や子育てがしやすい場所が選ばれているようです。
佐賀県も例外ではありません。
2018年の全国移住者希望地ランキングでは、第10位に!さらに、2019年は第8位と躍進し、人気傾向にあります。(NPO法人ふるさと回帰支援センターまとめ[東京])
とはいえ、
子育てしやすいのかな?
仕事はあるの?
佐賀県の実際の暮らしってどんな感じ?
どんな人がいるの?
などなど……移住を考えている人にとって、色々不安に思うことも。
今回は、佐賀県で定期的に行われている移住交流イベント『MEET UP!SAGA』で、体験したことを元に、佐賀暮らしについて紹介します。
実際に佐賀県に移住した先輩。今回は、佐賀で主に人と人を繋げること(場づくり)を活動としているお二人の話を聞きました。
『MEET UP!SAGA』って?
会場となったのは、佐賀県江北町にある「みんなの公園」。
2019年より、公用広場やカフェなどが併設され、マルシェやイベントなど地域の人々が楽しんだり、勉強したりする場として広がりを見せています。
佐賀県の中央に位置する江北町は、人口9,669人(R2年8月末現在)と小さい町でありながら、佐賀県でも定住者が増え、人口が維持されている地域。町内にある肥前山口駅がJ R長崎本線と佐世保線の結節点となっており、博多まで最速45分、佐賀駅まで15分。交通の利便性も良いことから通勤・通学に便利な町として知られています。
また、佐賀平野が広がる第一次産業が盛んな地域で、就農支援や子育て支援にも力を入れている場所。
町では、空き家再生プロジェクトなどにも力を入れており、江北町に興味を持った方、移住を考えている方へのサポートも行っています。
(空き家に暮らす http://www.k-akiyakurashi.saga.jp )
[左:灯す屋代表 佐々木 右:佐賀県庁移住支援室 副島氏]
『MEET UP!SAGA』とは、佐賀県とNPO法人灯す屋が主催する移住交流イベント。
佐賀に移住を検討している人、移住してきた人、佐賀にずっと暮らしている人たちを繋げることを目的としたイベントで、今回で9回目の開催です。
前回のイベントは、オンラインのみでしたが、今回はリアルとYouTubeライブ配信と両方で交流が可能となりました。
[第7回、第8回の様子はこちらから ]
主催者の二人は、佐賀県白石町の地元の野菜を使ったドレッシング作りや、神埼市の高取山公園で猪のジビエ料理を堪能するなどトークイベントと合わせて行なった体験など、今までの活動を振り返ります。
イベントに参加してもらうことで、移住者と移住希望者同士を繋いだり、地元の人たちと働きたい人をマッチングしたりしてきた『MEET UP!SAGA』。
移住希望者が先輩移住者と仲良くなって情報を収集できるようになったり、それぞれが抱えている町での課題を共有したり解決したりできるようになることを目指し、今まで行ってきました。
みんなで育てる、わたしたちの佐賀暮らし
今回のゲストは、それぞれ Uターン、Iターン移住されたお二人。
地元に戻って地域の方々の中間支援をされていたり、全く知らない土地で子育て支援にチャレンジをしていたり……それぞれ、人と人を繋ぎながら自分らしく活動されています。
【ゲストプロフィール】
中村よもぎ直子さん[from 江北町](写真 左)
観光案内所勤務時代に、誰かの『〇〇がしたい!』が地域に溢れていることに気付く。その前向きなエネルギーを応援したく、市民活動支援や人材育成事業などをおこなう中間支援NPOでの経験を積む。2014年5月「まちの中間支援 TENつなぎ」として独立。また2006年内閣府「世界青年の船」参加後、再び渡印し、地域にヨガサークルを立ち上げ自らも指導する側に。現在、高齢子育て真っ最中で、働く女性のライフとワークのバランスに自らも戸惑いながら、自己実現の大切さを想う。
平井奏さん[from 大町町](写真 右)
大町町地域おこし協力隊。2019年に奈良県から大町町へ移住。 行ったことのない土地で新しいことを始めてみたいと思い、地域おこし協力隊になる。 協力隊としてのミッションは子育て支援。乳幼児や子育て中のお母さん・お父さん向けのイベントを企画・実行などをはじめ、乳幼児から高校生まで幅広い年代の子どもたちにかかわっている。 協力隊2年目に突入し、大町町にいつでも気軽にいける子どもたちの居場所を作ることを目標に活動中。
中村さんの今までと佐賀での暮らし
武雄市出身の中村さんはUターン移住。
大学まで佐賀から出たことがなかったという中村さん。このまま佐賀にいていいのだろうか?という想いのもと、オーストラリアに留学し、現地の中学校・高校で日本語のアシスタントとして活動されます。その経験から海外への関心が高くなり、2006年に世界青年の船(43日間)という内閣府主催の事業に参加し、青年250名と一緒にインド、ケニア、モーリシャスなど船旅で回り、佐賀に帰って来られました。
戻ってきたものの、海外で刺激をもらい「ここで何かやりたい!」思いと「このまま佐賀にいていいのか?」という思いの間でしばらく揺れていた中村さん。
武雄の観光案内所に勤務したことで、地元が好きになったといいます。
「元々旅が好きなので、観光案内所に尋ねて来た旅人と話すとすごくワクワクしました。おすすめのスポットを教えたり、行ってみたいと言われる場所を案内したり……。
でも、日々過ごしていると案外まちの観光案内所のように来て話す”開かれた場”みたいなものを地域の方が必要としていることに気づいたんです。武雄の温泉通りにあったので、商店の方でまちづくりに興味のある方やイベントをやりたい方、時には『こんなの作ったんだけど飾って』と自分の作品を持ってくる人もいました。」
“地域(佐賀)で色々やりたいと思っている人はたくさんいる”と知った中村さんは、中間支援系のNPOに転職。現在は独立し、まちの中間支援「TENつなぎ」の代表として市民活動を支援されています。
中間支援は、助成金の情報を伝えたり、助成金の申請書の書き方を一緒に勉強したり……。
情報発信がうまくいかないシニア層の団体に、デジタルでの発信の仕方を教えることも仕事の一つ。相談を聞き、人を繋いだり、情報を伝えたりすることを主軸とした仕事です。
中村さんが中間支援を始めて企画したものに「プチ企業交流塾」があります。
1.地域内での仲間を増やす
2.地域や自らの力を再発見する
3.繋がることで新しい価値を生み出す
これらをコンセプトに開催したもので、高校生・大学生・会社員・公務員・子育て中の主婦など色々な方が参加されました。
その中から生まれたのが子どもの居場所づくり「よりみちステーション」(武雄市)です。
「『自治公民館を活用して、宿題のできる駄菓子屋+大人のしゃべり場を作りたい』
プチ企業交流塾に参加された地域の方の夢。それを聞いていた何人かの方がその夢に共感し、よりみちステーションが誕生しました。
子どもが放課後にここに寄って、遊んだり宿題をしたりするのはもちろんなんですが、そこには館長さんがいたり、近所のママさんもいます。旦那さんの転勤で武雄に始めて移住してきた方や子どもを持つママさんが何気なく集まって話ができる場としても活用されているんですね。今年で、10年ほど経ちます。今は、学童という制度もありますが、こちらは一人のお母さんの夢。それを応援する人がいて民間から生まれたからこそ、今もなお続いていると思っています。」
現在は、高校生のまちづくり参画事業(武雄市)に携わっている中村さん。
佐賀で観光の仕事から地域づくりの支援へと経験されてきて感じたことがあるといいます。
「観光から入って地域。そして今は、自分の子育ても……。
移住というと、一大決心で来られる方も多いと思うけれど、色々な形で自己実現できるというのがその後の人生を豊かにするのでは?と感じます。子育て支援もそうですが、小学生も高校生も親自身もやりたいことができ、自分のやりたいことが発信できる。自由に伸び伸びできるのがいいなと。佐賀はそれがやりやすいのではないか?と思います。
佐賀って人口的にも地域的にも繋がりやすいです。地域の人、外国人もそうですが、災害の時だけでなく、何か困った時に、あの顔見たことあるなとか、あの人は誰かが知ってたはず!とそんなゆるい繋がりがあれば新しいことも生まれやすいですよね。それが佐賀の特徴であり、そこを生かしてみんなが笑って暮らしていけたらいいなと思います」
平井さんの移住したきっかけと佐賀での暮らし
奈良県奈良市出身の平井奏さんは、2019年の夏に一度も訪れたことのなかった佐賀県大町町に移住されました。大学を出て派遣の事務職を行い、ごく普通の人が思い浮かべるレールに乗っていることに違和感を抱き、今いるところではなく遠くに行ってやったことがないことをやってみたいと感じるように……。
自分で考えて何か新しいことをやることが苦手だったという平井さん。やったことがないものであれば企業に就職するというのもあるけれど、自由度が高く、より広い幅でできることを探して見つけたのが地域おこし協力隊でした。
大学時代、保育園の補助やベビーシッターのアルバイトをしていたこともあり、観光・空き家の利活用・移住支援・農業など数ある募集内容の中で選んだのが”子育て支援”。大きい都市ではなく、一人一人の顔と名前がわかる小規模でできる小さいまちにと大町町に移住されます。
平井さんが行っているのは主に「未就園児を中心とした子育て支援」。
月に1~2回幼児向けのイベントをしたり、子育て中の方の相談受付を行ったりされています。
「寒天遊びをした時は、型を取ったり、手で潰したり……時には寒天の上に乗って感触を楽しんだりする子どもたちもいました。家ではなかなかできないけれど、体験させてみたいとお母さんたちが思うようなイベントをなるべく企画するようにしています。現在は、白石高校商業科の学生が考える小学生や幼稚園児向け『遊びマルシェ』企画の支援をしたりもしています」
平井さんが行う企画は、誰かから頼まれて行うものは一つもなく、ご自身が地域の人にとって必要ではないか?と感じ、はじめたものばかり。イベントは、徐々に参加してくれるリピーターも増え、会場にきているママさんたちにどんなことやってみたいかをヒアリングすることも多々あるといいます。何事にも意欲的にチャレンジし、楽しまれている姿が印象的でした。
「子育て中の方の相談受付も行っていますが、相談受付といっても、堅苦しいものではなく、ちょっとした話し相手くらいの気軽なものです。行政に言うまでもないけれど、誰かに話を聞いてほしいことってあると思うんです。子育て中のお母さんと話していて思うことは、本当の世間話から悩み相談になることが多い。悩みとかって誰かの時間をいただいて話すというよりもこぼれ落ちるものの方がよっぽど多いし、重要だと感じます」
そんな話に中村さんも共感し、続けます。
「わざわざその悩みを打ち明けには相談窓口に行かないってものが多いんですよね。
ママ友と話せたり、友達付き合いしたり……本当、世間話でいいんです。でもそれは、幼稚園の送迎だけでは補いきれない。
イベントなどがあって、そういえばあの時こんな人いたなとか、その知ってる人が何年後かにそういえばあんな人たちがこんな活動してたよね?という出会う経験があると、辛くなった時に話に来てくれたりするんですよね」
物質的な場所ももちろんですが、地域のお母さんたちがゆるく知り合える”心の居場所”というものがその後につながるためのきっかけになるのかもしれません。
トークセッション
最後に、主催者からお二人へ質問。
Q.佐賀で子育てをすること、都会で子育てをすること、何が一番違うと思いますか?
中村さん:「3歳になる娘がいて、都会で子育てしていないので詳しくはからわからないですが、自然で育っているのでとにかく、元気。のびのびしていますね。大きな声でよくすきな『アンパンマン』のことを話しますし。都会だったら、『静かにして!』と言わないといけなかったかも……ダメダメと言わなくていいのでありがたいですよね。
近くに両親もいるので、困った時に見てもらえますし。今日も託児の方が来てくださっていますが、子育て支援や子どもに関する仕事をしたいという方も近くにいるので、お願いしやすいです。都会では、託児にしても行政サービスにしても、人気で順番待ちになりがちという話も聞きますが、佐賀はそういった環境に恵まれているなと思います」
平井さん:「私は、子どもはいないので、お母さん目線では話せませんが。大町で言うと、1年に生まれるお子さんは約30人くらい。これくらいの人数だと、行政の保健師さんが子どもたちのことみんな知っているんですね。
『20年前に見てもらったんで子どもの頃から知られてます……』とかよくある話で、お母さんや家族以外にも子どもの状況を知っていて、且つ話ができる人がいるっていうのは大きいですよね。奈良でベビーシッターをしていた時と比較してみると、明らかにそういうつながりは都会よりあると思います」
Q.お二人のこれからの夢はなんですか?
平井さん:「大町に、子どもたちやお母さんの居場所をつくりたいとしてやってきましたが、いつでもそこにあると言うことは、やっぱり大事。今いるみんなの公園は、室内と室外があるいい場所ですよね。ガラスが広くて、外から見えるオープンな場所。
地域の人が、『この瞬間に行きたい』と行ける場所を作ることが夢です」
中村さん:「やっぱり、きっかけづくりがやりたいですね。子育ての悩みなどが共有できる場や集まり。高齢出産もあれば、色々な土地からきたとか様々あると思いますが、それぞれに特化した垣根を超えたようなものがいいです」
どうやらお二人とも、人と人がつながり合える居場所やきっかけづくりに未来をみている様子。それぞれが地域で行ってきた活動で出会った人々の笑顔がそう思わせるのかもしれません。
二人の思いやりと優しさに包まれ、幕を閉じた第9回『MEET UP!SAGA』。
移住を考える人にとって、実際に住んでいる人の話は貴重。
二人が話す姿を見ると、より一層、佐賀での暮しがわかるはず。
今回、行ったイベントの詳細はYouTubeより見ることができるので、気になる方はぜひ、チェックしてみてください。
【動画】