コロナ禍で移住者が増えている?!
特に、都会ではリモートワークの定着や生活スタイルの変化によって移住を考える人が多くなっています。
[“脱東京” 相談件数(6月)]
2019年 電話:345件、面談:992件
2020年 電話:643件、面談:1024件
※NPO法人ふるさと回帰支援センターより
新型コロナ感染拡大の影響もあって、さらに移住者の相談数は増えている様子。
近年、「移住」というキーワードは、ニュースや新聞だけでなく、雑誌の特集でも目にする機会が多くなったように感じます。
では、どんな地域を求めて、移住先を考えるのでしょうか?
人それぞれ考え方はありますが、程よい自然があり、仕事や子育てがしやすい場所が選ばれているようです。
佐賀県も例外ではありません。
2018年の全国移住者希望地ランキングでは、第10位に!さらに、2019年は第8位と躍進し、人気傾向にあります。(NPO法人ふるさと回帰支援センターまとめ[東京])
とはいえ、
子育てしやすいのかな?
仕事はあるの?
佐賀県の実際の暮らしってどんな感じ?
どんな人がいるの?
などなど……移住を考えている人にとって、色々不安に思うことも。
今回は、佐賀県で定期的に行われている移住交流イベント『MEET UP!SAGA』で、体験したことを元に、佐賀暮らしについて紹介します。
実際に佐賀県に移住した先輩。今回は、佐賀でデザイナーとして、靴職人として活動しているお二人の話を聞きました。
『MEET UP!SAGA』って?
会場となったのは、佐賀県基山町にある「基山フューチャーセンターラボ」。
佐賀県の東部に位置する基山町は、福岡市のベッドタウンとして発展した町。筑紫野市や小郡市に隣接しており、博多まで最速22分でアクセスできる立地の良さ、そして町の3/5が山林という自然に溢れているところが魅力の場所です。
2015年より、基山フューチャーセンターラボができ、まちゼミなどのイベントやショップを開設。地域の人や仕事などを繋げる場として広がりを見せています。
また、町は移住体験住宅などの制度も行なっており、基山町に興味を持った方、移住を考えている方へのサポートにも力を入れています。(基山ワンダー移住 https://www.town.kiyama.lg.jp/ijyu/default.html)
『MEET UP!SAGA』とは、佐賀県とNPO法人灯す屋が主催する移住交流イベント。
佐賀に移住を検討している人、移住してきた人、佐賀にずっと暮らしている人たちを繋げることを目的としたイベントで、今回で8回目の開催です。
[左:灯す屋代表 佐々木 右:佐賀県庁移住支援室 副島氏]
今まで、地元の方たちや移住者の方たちが交流を行うことがメインの『MEET UP!SAGA』でしたが9月20日のイベントは、前回の唐津会場に続きオンライン開催となりました。
イベントの模様をYouTubeライブで配信し、コメント等で参加者との交流を行います。
主催者の二人は、佐賀県白石町の地元の野菜を使ったドレッシング作りや、神埼市の高取山公園で猪のジビエ料理を堪能するなどトークイベントと合わせて行なった体験など、今までの活動を振り返ります。
イベントに参加してもらうことで、移住者と移住希望者同士を繋いだり、地元の人たちと働きたい人をマッチングしたりしてきた『MEET UP!SAGA』。
移住希望者が先輩移住者と仲良くなって情報を収集できるようになったり、それぞれが抱えている町での課題を共有したり解決したりできるようになることを目指し、今まで行ってきました。
クリエイティブで暮らしをつくる
今回のゲストは、関西・海外からそれぞれ Uターンされたお二人。
地元に戻って、自分らしくクリエイティブな仕事をされています。
【ゲストプロフィール】
伊藤友紀さん[from 神埼市](写真 右)
神埼市で生まれ育つ。大学進学で京都へ、その後就職して大阪で10年ほど過ごす。デザイン関係の職を子育てしながらなんとか続けて、2009年佐賀へUターン。佐賀ではデザインの仕事を諦めていたものの、編集の仕事から情報誌デザイン、その後家具メーカーでデザインやプロモーションの仕事に携わり、2016年HONOTA designとして独立。佐賀へ帰ってきた時からずっとあった「自分にできることで地元の魅力ある生産者さんや事業者さんを応援したい!」との思いで活動する。ひとりで出来ることはやりきった感があり、2020年現在、デザインユニットとして、新しい仕事の形に挑戦中。
加藤真理子さん[from 基山町](写真 左)
基山町出身。大学卒業後に東京で就いた営業職で履いていたパンプスで足を痛めたことをきっかけに靴と靴作りに興味を持ち、会社を辞めて靴づくりの学校へ。 4年間東京で整形靴の製作に従事した後、偶然知った靴職人に弟子入りするために渡英。ビザが切れたため2017年に帰国しMarikoK(マリコケー)を開業、2018年9月より今の場所に店舗を構える。 イギリスで学んだスタイルの靴をベースに、「足にやさしい靴」の製作を行なっている。
伊藤さんの移住したきっかけと佐賀での暮らし
神埼市出身の伊藤友紀さんはUターン移住。
大学で関西に行き、その後、印刷系の会社のWEBチームやコンサルティング会社のデザインチームに所属し、10年ほど過ごした後、佐賀に移住されました。
24才の時に出産、離婚を経験し2人の子どもを連れて帰ってきた時には、かなり疲れ切っていたという伊藤さん。
「佐賀に戻ってきて、景色の広さやご飯の美味しさに癒されて元気になっていきました。
子どもたちを大きくしなきゃという覚悟でなんとかやってこれたんですけど、最初は疲れちゃったなという感じで……。
特に私が佐賀で好きだなと感じたところは“空が広いところ”。佐賀は何もないというけれど、逆に、何もないところが好きだったんだなと帰ってきて気づきましたね。私がいた大阪なんかは空が狭く、ここでずっと生きていけるのだろうか?という疑問というかもやもやしたものはあって、それが帰ってきたらパーっと晴れたような感じになって頑張れるようになりました。」
伊藤さんは佐賀に帰ってきた後、情報誌の編集に携わるもデザインをやりたいと一度フリーランスに。しかし、値段設定などに戸惑いを感じ再び会社員へ。
地元家具メーカーのプロモーションの仕事に3年携わり、その後、本格的にフリーランスデザイナーとして独立されました。現在は、佐賀の色々な業者さんや自治体、農家さんなどデザインを中心としたブランディングを主に請け負うデザイナーとして活躍されています。
【今まで伊藤さんが行なってきた地域の仕事】
・子育て支援をされている「オヤモコモ」さんの商品開発とWEBサイト,
パンフレットのデザイン。
・介護施設のロゴデザイン、パンフレット、おばあちゃんたちも活躍する場所にしたいということでお味噌商品制作など
・分校カフェのロゴデザイン、耕作放棄地で取れる茶の実を使った石鹸やバームなどの商品開発
・2018年「子ども映画プロジェクト」(デザイナーとして関わる)
・ポコアボッコ(女性が一生をかけて体や心が元気になるようにということを目標に活動されている団体)のコーヒー&オリジナルのプレート・スプーンセット商品パッケージデザイン(ふるさと納税オリジナル返礼品)
・松本牧場(酪農家さん)のブランディングジェラートパッケージ、パンフレット、ユニフォームデザイン
・吉野ヶ里町と猟友会の依頼で脊振ジビエのステッカー、袋、のぼりなどのデザイン
・体と心にやさしいおやつ「なつの実」のお菓子パッケージやパンフレット、トレーラーハウス
・本間農園(平飼いの養鶏場さん)のパンフレットや商品のブランディング
などなど
伊藤さんのデザインは、どれもクライアントさんの話を丁寧に聞き、相手に寄り添ってつくられているものばかり。
クライアントもデザインを手に取る方もみんなが笑顔になれるものです。
現在は、収入も安定してきて、やりがいのある仕事ができることに感謝していると話す伊藤さん。
「OFTON(おふとん)」という九州女性クリエイターのチームを作りポッドキャストで発信をしたり、ユニット(デザインチーム)を組んだりして新しい挑戦をしようと奮闘されています。
Uターンした10年前は、今みたいに地方が注目を浴びておらず、デザイン業などは都会での仕事で、佐賀ではないと思っていたそう。しかし、デザインをやりたいという想いとその温かい人柄で佐賀のたくさんの方を笑顔にされてきました。
そんな伊藤さんには、佐賀で仕事をしていく上で大事にしていることがあります。
「最初は無理だと思っていた、モチベーションは、エネルギーをもらった佐賀の風景に恩返ししたいという気持ち。
佐賀の魅力ある生産者さん、事業者さんをデザインで応援したい。
いっしょにのぼっていきたい」
移住をして佐賀に癒された恩を自分のできることで返そうとするモチベーションは、会場も配信先の視聴者も魅了していました。
関西の友達には「いつも楽しそうだね」と言われる伊藤さん。ご自身ではあまり語られませんが、輝いて見えるのは、デザイナーとして、母として、一人の女性として佐賀で自分らしく暮らしている証なのだろうと感じます。
加藤さんの移住したきっかけと佐賀での暮らし
福岡市生まれ佐賀県基山町育ちの加藤真理子さんは、Uターン移住。
大学で福岡に行き、就職で東京へ。イベント会社の営業職を行っていた際、ヒール生活で足を痛めたことをきっかけに、興味を持ち、靴作りの専門学校(職業訓練校)に通われます。義肢装具製作会社で整形靴(病院で処方される靴)製作に従事した後、知人から教えてもらったイギリスの靴職人の紹介動画を見て渡英。つてもなく雇ってもらえる保証はない中、なんとか辿り着き修行させてもらえることになり、2年間イギリスで靴の作り方を学ばれます。
当時、イギリスが就労ビザを取るのが難しかったことや金銭的な面から、実家のある基山に移住されました。
Uターンした当初は、佐賀市内や基山町内にて期間限定や予約制の靴づくりを始められますが、2018年基山フューチャーセンターラボの一室を借り、オーダーメイド靴のお店を開かれました。
加藤さんの作る靴は、足に優しく10年15年……とずっと修理して長く使える靴。
好きなカラーを選べ、「靴作りではいつもお客さんとの会話は長くなる」と笑顔で言います。
地元基山に対し、始めはそこまで満足していなかったようですが、3年経った今、芽生えたことがある加藤さん。
「お店を広げようとしているわけでもなく、数をたくさん作ることを目的としていないので、自分にとってちょうど良い量を作って売れる環境と立地という意味で基山はいいなと思っています。地元に戻り、事業を起こしてみて町の人たちと今までとは違う関わり方をする中で、魅力的な人たちと出会えたのは良かったですね。周りの人が面白がって、助けてくれたからこその現在です」
加藤さんがお店を構えて、基山町の成人式で新成人に贈る粗品として革の名刺入れを依頼された際、「(一人ではできないから)新成人といっしょに作った」というエピソード。「素敵!」と会場からも共感の声が上がります。
加藤さんの夢は、街中で「あ!私の靴!」と見かけること。15年経った靴を持ってきてもらって直しながらずっと履いてもらう。靴と共にお客さんと長い付き合いをしていくことを大事にしていると語られる姿が印象的でした。
加藤さん曰く、同世代のクリエイターもいるという基山。ここ基山フューチャーセンターラボのように、利便性だけではなく面白いことをしている人をしっかり受け入れてそれぞれが繋がれる場があるというのも、加藤さんのような職人が自分らしく活動できる地域の魅力なのかも知れません。
トークセッション
最後に、主催者からお二人へ質問。移住して変わったこと、クリエイティブな活動を佐賀で続けていくことについて伺いました。
Q. 移住する前とした後で、イメージしていた暮らしとのギャップはありましたか?
伊藤さん:ギャップはありました。私が住んでいた関西では、人ってコミュニケーションの垣根が低くて出会った時からすぐ近くなる感じ。戻ってきたばかりのときは、佐賀の人がすごくよそよそしく感じたけれど、一度仲良くなるとすごく親身になってくれる人が多いなということがわかりました。
また、デザインの仕事って佐賀ではできないと思い込んでいましたが、意外とデザイナーが足りていないくらい、どんな仕事にもデザインって必要なんだなと感じることが多く、やりがいがあります。
加藤さん:私も、一度仲良くなると、割と深くまでお付き合いできるかなと思います。
「佐賀なんもない。基山つまんない」と思っていましたが、帰ってきてみると自由に生きている人も多いし、私よりちょっと上の世代も楽しく商売したり、お仕事されたりして暮らされているのをみると希望が持てますね。
伊藤さんもそうですが、やりたいことをやっている人が集まる場に遊びに行く度、面白い話をされていて……近くにそんな人がいるといい刺激を受けます。
Q. クリエイティブな仕事をする上で、色んなことをインプットする事って大事だと思いますが、大切にしてるインプット先や、情報収集のルーティーンがあったら教えてください。
伊藤さん:佐賀で仕事するには特に問題ないけれど、インプットの量という面では都会に劣ると思います。だからこそ、たくさん本を読んだり雑誌もなるべく新しいものを買ったりしています。
今は、コロナ禍でなかなか難しいですが、なるべくフットワーク軽く佐賀意外の場所、近くだったら福岡や東京・大阪・沖縄など展示があれば見にったり、お店を見に行ったりと心掛けていますね。
福岡市まですぐですし、基山だったら隣です。佐賀は、アクセスいいと思います。
加藤さん:材料は、福岡市へ買いに行っています。できるだけ定期的に通うようにして、最新の情報(革の知識など)を革屋さんと話して仕入れるようにしています。
地方で活動している小物やバック作っている方も仕入れにこられていますが、みんなクリエイティブなトークに飢えているのか、出会うとみんな長話していますね。
分野にこだわらずクリエイターの人と会うと話し込んじゃいます。
全く同じの職種の人が少ない分、近いジャンルの人同士で話すというのは重要なのかも知れません。
[基山フューチャーセンターラボにて。※撮影時のみマスクを外しています。]
お二人の人柄と優しさに包まれ、幕を閉じた第8回『MEET UP!SAGA』。
一番印象的だったのは「都会に住んでいたらこうはなっていなかった。帰ってきてよかった」という言葉。
共通して言えるのは、お二人ともそれぞれの地域で信念をもち、自分らしくやりたいことを続けていることです。
移住を考える人にとって、実際に住んでいる人の話は貴重。
二人が話す姿を見ると、より一層、佐賀でのクリエイティブな暮らしがわかるはず。
今回、行ったイベントの詳細はYouTubeより見ることができるので、気になる方はぜひ、チェックしてみてください。
【動画】